大阪勉強会からの税法実務情報

 大阪勉強会メンバーによる記事です。
 税理士実務の文化を創るための税法情報サイトです。
取壊費用等は土地の取得価額に算入

週刊税のしるべ 平成31年3月4日 第3353号

 

 事実認定について争われた事例ではありますが、参考までに。 

 

 建物の取壊費用については、次の通達が存在しています。

----------------------------------------
7−3−6(土地とともに取得した建物等の取壌費等)

法人が建物等の存する土地(借地権を含む。以下7−3−6において同じ。)を建物等とともに取得した場合又は自己の有する土地の上に存する借地人の建物等を取得した場合において、その取得後おおむね1年以内に当該建物等の取壊しに着手する等、当初からその建物等を取り壊して土地を利用する目的であることが明らかであると認められるときは、当該建物等の取壌しの時における帳簿価額及び取壌費用の合計額(廃材等の処分によつて得た金額がある場合は、当該金額を控除した金額)は、当該土地の取得価額に算入する。

-----------------------------------------

 

 で、納税者がチャレンジをしたと。

 

 すなわち、平成26年9月に土地建物の売買契約を締結し、同年11月に本件建物で従業員らが参加するレクリエーション会を開催。その後、本件建物が利用されたことはなく、平成27年11月に取壊し。

 

 審査請求人は、建物の帳簿価額と取壊費用を損金に額に算入したものの、原処分庁から更正処分を受けていた。

 

 購入後の建物をレクリエーション施設として使用している点や購入後1年超経過してから取壊しをしている点などを考慮すると、上記通達を意識した行動と取られなくもない。

 

 さて審判所の判断はというと・・・。

 

「請求人が当初は更地での引渡しを求めていた上、営利法人である請求人が収益を直接生み出さない建物を従業員の福利厚生施設とする目的で全額融資で4億円以上かけて取得したとするのは合理性を欠く」と指摘。

 

 さらに、「同施設としての利用が1回にとどまっており、電力契約等も結んでいないことなどから同施設とする目的で首都高したとはいいがたく、これら事情を総合勘案すれば、本件土地建物は取得時から建物を取り壊して土地を利用する目的であることは明らか」とした。

 

 通達で示している「おおむね1年以内」としている期間制限については・・・。

 

 「本件通達の定めはあくまで例示に過ぎず、建物の取壊しの開始時期が物件の取得から1年以上を経過した時点であったからといって、ただちに通達の適用が否されるものではなく、さらに請求人は『おおむね』であることを考慮していない。」として請求人の主張には理由がないとした。

 

(税理士 岡野 訓)

 

 

| - | 20:46 | - | - |
新元号が会計方面に与える影響(Win/Office)

新元号が会計方面に与える影響(Win/Office)

 

 仕訳をインポートで作成している会計システムの場合。
 下記は、モロに影響してくるのでしょうね。

 


Windows


 和暦がハードコードされたモジュールを修正しレジストリで管理
 日付フォーマット変更 (例: 平成 02 年 (成と 0 の間に半角スペース) → 平成 2 年)
 元年表記をデフォルトに変更 (1 年表記にも変更可能)

 

新元号対応へのマイクロソフトの取り組み(マイクロソフト)

 

 仕訳のコンバートシステムについては、手直し必須かなと。
 ベンダー各社の対応も知りたいが、各社が個別に作ったり、外注しているものがどうなるのか

 

 GWの休み明けに、阿鼻叫喚が想像できるのですが。
 私の勘違いでしょうか。

 

 なお、Officeは2010からの対応なので。
 2000を未だに使っている人は、いよいよどうしようもなくなるのかな。

 

日本の新元号に関する Office の更新プログラム

 

 ま、システムのことは分かりませんので。
 確定申告明けに、内藤忠大先生にお伺いしようと思っています。

 

(税理士・公認会計士 濱田康宏)

| - | 00:01 | - | - |
災害による住宅等の損失を受けた場合の所得税等の対応 その2 雑損控除における資産の所有者

災害による住宅等の損失を受けた場合の所得税等の対応 その2 雑損控除における資産の所有者

 

 「税理」2019年2月号より。

 

○所得税実務
 平成30年分確定申告対応
 災害による住宅等の損失を受けた場合の所得税等の対応

 犬飼久美(税理士)

 

 続きです。

 

 事例は、父と子(所得者)が2分の1共有で自宅所有しており。
 その自宅が地震で全壊したという大前提。

 

 そして、父親は、80歳で年金収入が年150万円あるだけだと。
 ここで、雑損控除は、子の所有する2分の1だけが対象かと。

 

 答えは、そうでなく、父の所有部分も子の雑損控除対象にできると。

 

 所得者の
 [1]同一生計親族で、
 [2]課税標準の合計額が38万円以下
 のものが所有する資産も対象になる
のだと。

 

 父の所得=年金収入150万円-公的年金等控除額120万円
     =30万円=<38万円

 

 次の事例は、年収400万円のサラリーマンで妻とダブルインカム。
 年収同じなので、自宅は妻と2分の1共有にしていたが、地震で全壊。

 

 こちらは、先の事例と異なり、夫が妻の分は引けない。
 妻は、妻自身の所得で、雑損控除を使うしかない
と。

 

 続きます。

 

(税理士・公認会計士 濱田康宏)
 

| - | 00:01 | - | - |


  動画border=
  税法実務の動画


 このブログメンバーの本

  利益移転本5border=

  生き残り本border=

  退職本2border=

  給与本2border=

  ミス防止本border=

  利益移転4border=

  小宅本改訂border=

  むずい本border=

  宿題本border=

  失敗本border=

  信託本改訂border=

  役員退職金本border=

  実務目線3border=

  民法本border=

  多元宇宙・贈与編 border=

  役員給与本改訂版

  再編本改訂版

  クリエイティブ60

  組織再編本

  関係会社間利益移転

  個人間利益移転

  むづかしい条文本

  事業承継本改訂

  少額債権本

  院長本

 小宅本

  テッパン

  選択本2

  一般本

  信託本

  実務目線本



カレンダー
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2019 >>
最近の記事
過去の記事
RECENT COMMENT
税務情報更新通知サービス
税務情報更新通知サービス」に参加しませんか?