大阪勉強会からの税法実務情報

 大阪勉強会メンバーによる記事です。
 税理士実務の文化を創るための税法情報サイトです。
貸金庫の取扱いと契約者の死亡(バンクビジネス)

貸金庫の取扱いと契約者の死亡(バンクビジネス)

 

バンクビジネス2018年1月15日号「ここを教えて!新入行員のための金融実務Q&ANo.72」より。

 

○事務処理編
貸金庫の取扱いと契約者の死亡(谷口敬)

 

「Q お客様が貸金庫の利用を希望してきた場合、どんな対応が必要になりますか。また、貸金庫の契約者が死亡したらどんな処理を行うのでしょうか。」

 

貸金庫は、場所貸し契約なので。
規約違反がない限り、何を格納しているか、金融機関は関与しないルール。

 

利用には、所定の手数料が必要で、定期的に手数料を預金引き落としとする。
営業店で引き落とし設定処理することもあるので、注意をと。

 

そして、規約違反になるので、格納してはダメなものを伝えろと。
そうか、現金などもダメなんですね。

 

で。入室は、契約者本人以外に、代理人も入室できるけれど。
最初から開扉で代理人が来ると分かっていれば、予め代理人も届出をと。

 

そして、入室ルールを説明して、鍵やカードを渡して利用して貰うと。
ここまでが、貸金庫の利用の基本。

 

そして、契約者死亡時の対応ですが、こちらも預金取引同様なのですね。
相続手続終了までは、利用ができないので、開扉ができなくなる

 

ここには書いてありませんが、遺言を入れるなとよく言われるのは。
開扉できなくて、どつぼにはまるから
ですね。

 

で、遺産分割協議書など相続手続に必要な書類を提示して貰って。
相続手続きが終わったことを確認してから、開扉や解約で収納物の引き取りとなる。

 

手前で、相続人の1人から、中に何が入っているか確認したいと言われても。
原則相続人全員の許可が必要になると。

 

更に、勝手に中身を持ち出されたりしないよう、公証人等の立会まで必要になると。
これは知らなかった。

 

ちなみに、契約者生前の代理人は、契約者死亡で代理契約が無効になるので。
代理人として来店しても開扉されない
のは、当然ですね。

 

ということで。
貸金庫の問題は、契約者自身が早めに整理しておくべきなのでしょう。

 

(税理士・公認会計士 濱田康宏)

 

| - | 00:01 | - | - |


  動画border=
  税法実務の動画


 このブログメンバーの本

  利益移転本5border=

  生き残り本border=

  退職本2border=

  給与本2border=

  ミス防止本border=

  利益移転4border=

  小宅本改訂border=

  むずい本border=

  宿題本border=

  失敗本border=

  信託本改訂border=

  役員退職金本border=

  実務目線3border=

  民法本border=

  多元宇宙・贈与編 border=

  役員給与本改訂版

  再編本改訂版

  クリエイティブ60

  組織再編本

  関係会社間利益移転

  個人間利益移転

  むづかしい条文本

  事業承継本改訂

  少額債権本

  院長本

 小宅本

  テッパン

  選択本2

  一般本

  信託本

  実務目線本



カレンダー
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< January 2018 >>
最近の記事
過去の記事
RECENT COMMENT
税務情報更新通知サービス
税務情報更新通知サービス」に参加しませんか?